運輸安全マネジメント
環境方針
運輸安全マネジメント
輸送安全方針
代表取締役及び常勤取締役は、輸送安全の確保が当社の事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送安全の確保に主導的な役割を果たします。
方策
- 会社をあげて運輸安全マネジメント態勢(マネジメントシステム)に取り組み、継続的に改善する。
- 輸送の安全に関する関係法令及び「安全管理規程」等社内規程を明確にし、これを遵守する。
- 次に掲げる事項について、輸送の安全重点施策(輸送安全目標、輸送安全計画)を設定し、見直す枠組みとする。
- 全社員に、輸送の安全が最重要であることについて自覚させるため、教育等を通じて輸送安全方針を周知徹底する。
- 運輸安全方針及び輸送の安全に関する情報について、積極的に公表する。
輸送安全方針に基づく目標
- 有責事故件数(軽微物件事故までを含めた全ての有責事故)ゼロを目指す。
- 輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統の徹底(輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統については、下記のとおり)
- エコドライブの実施。
目標達成のための計画
- 安全運転講習会への積極的な参加。
- 乗務員年間教育計画を立てて実施。
- 毎月20日を「車両事故ゼロの日」と定め安全意識の向上。
2022年4月1日~2023年3月31日 事故0件目標 - 運行支援システム(動態管理システム)の導入により重大事撲滅に活用。
輸送の安全に関する組織体制及び指揮系統
事業用自動車運行管理体制

緊急連絡体制(交通事故)

安全に関する目標達成状況
■自動車事故報告規則第2条に規定する事故2020年度目標 [事故0件] 事故0件を達成(2020年4月~2021年3月)
2021年度目標 [事故0件] 事故0件を達成(2021年4月〜2022年3月)
2022年度目標 [事故0件](2022年4月〜2023年3月)
環境方針
環境方針
当社は、深刻化する大気汚染、地球温暖化を防止するため、環境保全活動を推進することが、企業の社会的責任のーつと認識し、輸送サービスの提供 という事業活動から生ずる環境負荷を低減していきます。基本方針
- 法規制を遵守し、環境保全に努めます
- エコドライブなど省エネルギー運動を推進します
- 環境保全に関する教育、啓蒙活動を実施します
- 廃棄物の適正処理、リサイクルを推進します
- 本方針は、広く社外に公表します
コンプライアンスを徹底、 PDCAサイクルで継続的な業務進化。
『Gマーク』『グリーン経営認証』を取得更新するとともに、 企業経営・活動においてコンプライアンスを徹底。それらをコアとした、Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善)のPDCAサイクルで継続的に業務を進化させることで、皆様の物流パートナーとしてふさわしい、活力のある健全・堅固な経営体質をつくりあげています。